不良債権比率5倍

2012年5月6日 日経新聞 朝刊より

消費者金融の経営環境が厳しさを増している。業界の不良債権比率は2011年度上期に15.3%となり、10年間で約5倍の水準にまで上昇した。06年から段階的に施行した改正貸金業法の影響で貸し付けが細る一方、不良債権の処理が重荷となったままだ。業界の再編や淘汰は続きそうだ。

 日銀の調査によると、消費者金融不良債権比率は01年度に3.7%にとどまっていた。06年度に11.6%と跳ね上がり、その後も上昇が続いている。

 不良債権の処理が進んでいない背景には、主な顧客である「若者を中心に貸し倒れが減らず、回収が進んでいない」(大手消費者金融)事情がみられる。総務省の全国消費実態調査によると、09年に30歳未満の貯蓄額は前回調査(04年)に比べ10.8%減少。その後も失業率は高止まっており、返済に行き詰まる若者が後を絶たない。

 日本貸金業協会の調べでは、消費者向け無担保貸付残高は今年2月末で5兆4507億円と前年同月比21.7%減った。改正貸金業法で借入総額を年収の3分の1に制限された影響で、09年末に比べ規模が半減した。

 融資が細る状況下で「不良債権処理を急ぐと、中堅・中小を中心に破綻する会社が出てくる」と大手消費者金融の関係者は予想する。金融庁によると、12年3月末の貸金業者数は2350と10年前の10分の1以下になった。縮小はさらに続くとの見方が優勢だ。

 大手のアコムと事業再生ADR(裁判以外の紛争解決)による経営再建中のアイフルは12年3月期に3期ぶりに最終黒字になったもようだ。ただ顧客が過去に払い過ぎた利息(過払い金)の返還に備えた引当金の繰り入れが減少したことが大きく、本業が回復基調に転じたわけではない。

++++++++++++++++++

キャッシングは枠が無くなると返済する気、能力が無くなります。常に枠内での繰返し利用が必要となります。だから極度額契約は怖いですよね。営業担当者としたら残高が減らなくていいのですが、管理担当者としたら不良化しても当初の残高から全然減っておらず困りますね。さらに財務担当者としたら、債権者に約定返済があるのに、キャッシュフロー悪化の要因にもなります。さらに保証人の立場からしても減っていないのでショックですよね。

計画性のある借入とは分割弁済で決まった期日に完済となる返済計画ではないでしょうか。

しかし、「中堅・中小を中心に破綻する会社が出てくる」という大手消費者金融の関係者談がよくわかりませんが。

返済計画も含めてご相談下さい↓
ご融資ならNBF株式会社